#セキュリティのアレ (20) 「3月の注目事件」

今週は月に1度の時事ネタ特集号です。

www.atmarkit.co.jp

www.youtube.com

今回は 2016年3月の注目事件として 2つの話題を取り上げました。以下、それぞれの参考リンクをのせておきます。

情報セキュリティ10大脅威

情報セキュリティ10大脅威 2016:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構


みなさんからの質問やコメントなどハッシュタグ #セキュリティのアレでお待ちしてます!

#セキュリティのアレ (19) 「バックドア」ってなんだ?

今週はよくわからないセキュリティ用語の解説シリーズとして「バックドア」について話しました。まあシリーズとして続くかどうかわかりませんが…w

www.atmarkit.co.jp

www.youtube.com


動画の中で触れたバックドア関連の話題について、参考リンクをのせておきます。


解説してほしい用語などありましたら、ハッシュタグ「#セキュリティのアレ」でコメントくださいませ。お待ちしてます!


あと雑談編もあわせて公開されたので、お時間あるときにでもぜひゆるりとご覧ください。
www.youtube.com

#セキュリティのアレ (18) パスワード管理ソフト

えーっと、すいません、忘れてましたw
というわけで先週はパスワード管理ソフトの話題を取り上げてみました。

www.atmarkit.co.jp

www.youtube.com


基本的な仕組みはこんな感じです。

  • 各種WebサービスのIDとパスワードを AESなどで暗号化して保存する
  • 暗号化の鍵はマスターパスワードから PBKDF2などの鍵導出関数で生成する
  • 鍵導出ではソルトとストレッチングによりオフラインでのパスワード解読を困難にする
  • 暗号化されたデータはクラウド上に保存するか(クラウド型)、または PCやスマホなどの手元の端末に保存して管理する(ローカル型)
  • 利用する時にはマスターパスワードを入力してデータを復号する (覚える必要があるのはマスターパスワードだけ)
  • クラウド型ではまずはじめにユーザ認証を行い、成功したら暗号化されたデータをダウンロードして、復号は手元の端末側で行う(つまりマスターパスワードそのものを送信することはなく、データをサーバ側で復号することもない)*1


利用するにあたっていくつか注意すべき点もあります。

スターパスワード

スターパスワードがすべての鍵なので、とにかく長くて強固なものにします。動画でも言いましたが、個人的には使いながらだんだん長くしていくのがオススメです。ほかに、メモしない、コピペしない、パスワード管理ソフト以外のところでは絶対に入力しない、などを徹底するとよいと思います。

バックアップ

ローカル型の場合、データが保存されている端末が使えなかったり紛失したりすると困ったことになります。またクラウド型の場合にはサービスが止まってしまうとそもそも使えません。こうした場合に備えて、データのバックアップを保持しておくといいでしょう。ローカル型では複数の端末でデータを同期しておいてもいいです。また例えば異なる別のツールにデータをインポートするのもよい方法ですが、一旦平文でデータをエクスポートする必要があります。こうしたデータをうっかりそのままにしないようにしましょう。

情報漏洩

クラウド型ではサーバからデータが漏洩する可能性が考えられますが、サービス事業者側ではデータを復号できない仕組みになっているはずなので、マスターパスワードさえ強固に設定しておけば仮に暗号化されたデータがサーバから漏洩したとしても安全です。ローカル型でも Dropboxなどのサービスを使ってデータを同期している場合には、クラウド型と同様のリスクがあります。またクラウド型/ローカル型ともに、手元の端末側からのデータの漏洩を防ぐためには、端末(PCやスマホ)そのものをきちんと保護する必要があります。またパスワード管理ソフトのロック機能や自動ログオフ機能なども活用すべきでしょう。


パスワードに関連するネタはこれで 3回目ですが、まだまだ今後も取り上げていきたいと思います。

*1:まれにそうなっていないサービスもあるので注意

#セキュリティのアレ (17) ソーシャルエンジニアリング

今週のセキュリティのアレでは「ソーシャルエンジニアリング」について取り上げてみました。

www.atmarkit.co.jp

www.youtube.com


あるサービスのお客さま対応窓口に電話をかけ、ターゲットの人物になりすまして言葉巧みに個人情報を入手し、その情報を使って別のサービスのターゲットのアカウントに侵入する…

国内ではあまりなじみがないかもしれませんが、米国などではたびたびこういったソーシャルエンジニアリングの事例が話題に上ります。以下、有名なものや最近のものをいくつか紹介しておきます。


Anonymousによる HBGaryへの侵入

UGNaziによる CloudFlareへの侵入

Mat Honanさんの事例

Naoki Hiroshimaさんの事例

Amazon.comカスタマーサービスの事例

Crackas with Attitude (CWA) による CIA長官のメールアカウント乗っ取りや米司法省への侵入


あとついでといってはアレですが、少し遅れて「雑談編 2月分」もあわせて公開されました。こちらも意外と真面目な話をしていたり、ハッシュタグでいただいた質問を取り上げたり、なかなか盛り沢山な内容になってます。ぜひご覧ください。

www.youtube.com


雑談編の中で辻さんと私が紹介しているサイトをのせておきます。


また来週もお楽しみに!!

#セキュリティのアレ (16) 「2月の注目事件」

さてさて今週も公開されています「セキュリティのアレ」。遅くなりましたがいつもの Show Notes 的な「アレかね」です。

www.atmarkit.co.jp

www.youtube.com

今回は 2016年 2月の注目事件として 2つの話題を取り上げました。以下、それぞれの参考リンクをのせておきます。

#セキュリティのアレ (15) CMSのセキュリティ

さて今週も公開されましたよ「セキュリティのアレ」。

www.atmarkit.co.jp

www.youtube.com


今回は CMSのセキュリティがテーマです。先に結論を言ってますが、これですね。

WordPressのセキュリティ対策に関しては徳丸さんの記事がとても参考になると思うので一読をおすすめします。


あと動画の中では具体的な事例に触れなかったので、最近目に留まった CMS関連の話題をいくつか紹介しておきます。


また来週もお楽しみに〜。そういえば2月の雑談編はまだ公開されていませんね。収録が終わった後にだらだらとしゃべる雑談編でも意外と真面目な話もしています。通勤、通学のお供にぜひどうぞ!

www.youtube.com

www.youtube.com

Apple vs. FBI 今週の動き

先週から始まった(いや実際にはもっと前からだが) Appleと FBIとの仁義なき戦い。なんのことだかわからないという方はまずはこちらの記事をどうぞ。

negi.hatenablog.com


さてこの記事以降に起こった今週の主な動きを時系列で簡単にまとめておく。

2月22日(月)

サンバーナーディーノ銃乱射事件の被害者が、政府の Appleに対する要求を支持する内容の文書を裁判所に提出するとの報道。


FBI長官 James Comey氏が LAWFAREでコメントを発表。


Appleは FAQという形で、政府側が 19日に裁判所に提出した資料の内容に反論。

2月23日(火)

Pew Researchによる最新の調査では 51%が政府側を支持、38%が Appleを支持するとの結果。

2月24日(水)

サンフランシスコにある Apple Store前で政府の対応への抗議デモが行われた。全米各地で同様のデモが実施された。


今回の事件以外に米司法省は 12件の裁判で Appleに同様の要求を行っていることが、Appleが他の事件の裁判で裁判所に提出した資料から明らかに。

以下の表は Appleが裁判所に提出した資料から抜粋。この他にオハイオ州で2件、イリノイ州で 1件ある。全部で 12件。
f:id:ukky3:20160227232520p:plain

2月25日(木)

Appleの CEOである Tim Cook氏が ABC Newsによる独占インタビューに応じる。
abcnews.go.com

2月26日(金)

FBI長官の James Comey氏が米下院の委員会 (Permanent Select Committee on Intelligence) のヒアリングにて証言。
www.youtube.com


Appleが裁判所に対して正式に文書で回答。特に新しい内容はなく*1、これまでの主張通りに裁判所からの命令を拒否するもの。

www.documentcloud.org


次回の公判は 3月22日に予定されているが、その前におそらく議会のヒアリングがある。Appleと FBIとのバトルは舞台を議会に移してしばらく続くことになりそうだ。

*1:政府が要求するソフトウェアを新たに開発するには多大なリソースが求められ、 6〜10人のApple社員で2〜4週間必要との試算を Appleは行っている。